8000m峰の冬期初登を狙っている各隊の現状をまとめました。
K2(8611m)

The Russian attempt on the first winter ascent of K2 was abandoned today, when Vitaly Gorelik died of heart failure in Base Camp.
9人からなる遠征チームを組んで、K2 の冬期初登を狙って、南南東稜からトライしていたロシアチームですが、6000m に C1、6350m に C2 を作り、7200m までフィックスロープを伸ばした後、悪天候でベースキャンプに戻っていましたが、2/6 に、隊員の一人である、Vitaly Gorelik が、肺炎と心不全のために亡くなったことにより、遠征の中止を決めました。
ヘリを要請したものの、悪天候のために飛ぶことができず、2/9 の段階ではまだベースキャンプに閉じ込められたままのようです。
Vitaly Gorelik は研究員として東北大学に滞在していたこともあり、また、近年は K2西壁やポベーダ西峰に新ルートを開拓し、ピオレドールの候補にも挙がっていました。
ヘリを要請したものの、悪天候のために飛ぶことができず、2/9 の段階ではまだベースキャンプに閉じ込められたままのようです。

Vitaly Gorelik は研究員として東北大学に滞在していたこともあり、また、近年は K2西壁やポベーダ西峰に新ルートを開拓し、ピオレドールの候補にも挙がっていました。
関連リンク
- さよならビタリ。 (Team Bangees)
ナンガパルバット(8125m)

Simone Moro and Denis Urubko have announced their decision today to abandon their attempt of the first winter ascent of Nanga Parbat (Pakistan) via the Diamir Face due to the prohibitive weather conditions.
ナンガパルバットのディアミール壁の新ルートから冬期初登を狙っていたシモーネ・モーロ(Simone Moro) とデニス・ウルブコ(Denis Urubko) のペアは、上部での降雪の激しさと今後の天候回復が見込めないことより、遠征の中止を決定しました。
ベースキャンプ付近でも強風は吹き荒れ、時速 100km にも達するそうで、「10台の飛行機が1度に離陸するような轟音」と表現しています。最新の動画では謙虚に自然の偉大さを語っています。
1/3 にディアミール壁の基部・4200m 付近にベースキャンプを作り、1/27 までに 6600m にキャンプ3 を設置したものの、降雪と嵐によりベースキャンプに戻り、天候の回復を待っていました。
1/3 にディアミール壁の基部・4200m 付近にベースキャンプを作り、1/27 までに 6600m にキャンプ3 を設置したものの、降雪と嵐によりベースキャンプに戻り、天候の回復を待っていました。
The North Face Nanga Parbat Winter Expedition - Farewell to Nanga Parbat
ガッシャブルムI(8068m)

ガッシャブルムI に西陵からトライしているポーランド隊は、5930m に C1、2/9 に 7040m に C3 を設置したものの、天候の悪化と凍傷にかかったメンバーが出たため、現在は全員ベースキャンプまで戻っているようです。動画を見る限りでは非常に楽しそうです。
Gasherbrum I - Obóz III - Polski Himalaizm Zimowy
関連リンク
- 冬のパキスタン登山隊3隊の状況 (月山で2時間もたない男とはつきあうな!)
おまけ
![]() イワタニプリムス (IWATANI-PRIMUS) ザンバラン(zamberlan) Mt.... |
![]() 【5千円以上送料無料!(2/29 23:59迄)】ザンバラン デナリ BKRD41... |