
2/25-26 に長崎県・茂木で行なわれた、第 7回ボルダリングジャパンカップ、男子優勝は新田龍海選手、女子優勝は野口啓代選手でした。
男子リザルト (JFA / PDF形式)
女子リザルト (JFA / PDF形式)
今回は男子で優勝した新田龍海選手にインタビューしました。
男子リザルト (JFA / PDF形式)
女子リザルト (JFA / PDF形式)
今回は男子で優勝した新田龍海選手にインタビューしました。
- 優勝おめでとう。大会で優勝して今はどんな気分?
宝くじが当たった気分です。優勝が決まった瞬間はただただ嬉しかったですが、今は嬉しい気持ちと「まぐれで勝ってしまったなあ」という気持ちとで少々複雑です。リードクライマーなので、この大会のためにトレーニングしてきた訳ではないため、このような気持ちになっています。実力をつけてからまた来年もチャレンジしたいです。
宝くじが当たった気分です。優勝が決まった瞬間はただただ嬉しかったですが、今は嬉しい気持ちと「まぐれで勝ってしまったなあ」という気持ちとで少々複雑です。リードクライマーなので、この大会のためにトレーニングしてきた訳ではないため、このような気持ちになっています。実力をつけてからまた来年もチャレンジしたいです。
- ずばり勝因は?
ボルダーの大会は久し振りなので、ずばりと指摘はできませんが、課題が得意系だったことと、うまく流れを掴めたことでしょうか。今回の課題は、ヨーロッパのワールドカップで出るようなハリボテ課題を意識したものらしいです。ハリボテなので必然的に大きな凹凸があり、その中に乗り込んで行くような課題が多かったです。それは自分が幼い頃から経験していた岩場でのクライミングに通じるものがあったので、うまく処理できたのではないかと思います。
ボルダリングジャパンカップでは決勝はもちろん準決勝に出れたのは初めてだったので、準決勝以降はプレッシャーなどは無く、課題を登るのが楽しみでしかなかったです。その気持ちがあったためにうまく優勝への流れに乗れた気がしています。次回からは逆の気持ちでしょう。(笑)
ボルダーの大会は久し振りなので、ずばりと指摘はできませんが、課題が得意系だったことと、うまく流れを掴めたことでしょうか。今回の課題は、ヨーロッパのワールドカップで出るようなハリボテ課題を意識したものらしいです。ハリボテなので必然的に大きな凹凸があり、その中に乗り込んで行くような課題が多かったです。それは自分が幼い頃から経験していた岩場でのクライミングに通じるものがあったので、うまく処理できたのではないかと思います。
ボルダリングジャパンカップでは決勝はもちろん準決勝に出れたのは初めてだったので、準決勝以降はプレッシャーなどは無く、課題を登るのが楽しみでしかなかったです。その気持ちがあったためにうまく優勝への流れに乗れた気がしています。次回からは逆の気持ちでしょう。(笑)
- 予選、準決勝、決勝とグレードはどのくらい? どんな課題だった?
予選は、1本目 3級、2本目初段、3本目 1級、4本目 1級、5本目 3級。4課題目のボテだらけの課題は印象的でした。全体を通してカチはほとんどなく、リーチはそれほど必要としないセットでした。
準決勝は、1本目は1手しか出てないのでわからない、2本目初段、3本目初段、4本目初段。1本目はルーフからカンテにほとんどハリボテだけを繋げて行く課題。ムーブがわからず何もできなかったです。 その他はタイプは違いますが、同じくらいのグレードに感じました。
決勝は、グレードはわかりませんが、1本目大きなランジが2つあるダイナミックな課題、2本目はカチ主体で乗り込み系の課題、3課題目は大きなムーブが多いダイナミックな課題、4課題目はマントル課題でした。
オブザベーションで2課題目はなんとか行けるかも、4課題目は完全に得意系、後は超苦手だと思っていました。しかし最初の 1課題目のランジがなんとか止まったので、「なんか今日のおれは違うぞ」とすごくポジティブになれました。
予選は、1本目 3級、2本目初段、3本目 1級、4本目 1級、5本目 3級。4課題目のボテだらけの課題は印象的でした。全体を通してカチはほとんどなく、リーチはそれほど必要としないセットでした。
準決勝は、1本目は1手しか出てないのでわからない、2本目初段、3本目初段、4本目初段。1本目はルーフからカンテにほとんどハリボテだけを繋げて行く課題。ムーブがわからず何もできなかったです。 その他はタイプは違いますが、同じくらいのグレードに感じました。
決勝は、グレードはわかりませんが、1本目大きなランジが2つあるダイナミックな課題、2本目はカチ主体で乗り込み系の課題、3課題目は大きなムーブが多いダイナミックな課題、4課題目はマントル課題でした。
オブザベーションで2課題目はなんとか行けるかも、4課題目は完全に得意系、後は超苦手だと思っていました。しかし最初の 1課題目のランジがなんとか止まったので、「なんか今日のおれは違うぞ」とすごくポジティブになれました。
- 過去に参加したジャパンカップに比べて課題の傾向はどう?
今回の課題は前にも言ったようにハリボテ大会でした。
今回の課題は前にも言ったようにハリボテ大会でした。
- ワールドカップへの参加チケットをゲットしたけど、今年の参戦予定は?
ボルダーのワールドカップは出ないと思います。今回の結果は本当に偶然が重なった結果だと思いますし、まだまだ自信はありません。それにリードのワールドカップに出るだけでも費用的に厳しいのに、ボルダーもとなるととても資金が追いつきません。来年のために今年はもっとバイトやろうかな(笑)
ボルダーのワールドカップは出ないと思います。今回の結果は本当に偶然が重なった結果だと思いますし、まだまだ自信はありません。それにリードのワールドカップに出るだけでも費用的に厳しいのに、ボルダーもとなるととても資金が追いつきません。来年のために今年はもっとバイトやろうかな(笑)
- コンペに向けてのトレーニングや調整方法を教えて
コンペに向けてのトレーニングとしては、弱点を無くして行くようにしています。
調整方法はコンペ前 2日間はレストするという古典的なものしかやってないです。後は前日にスパゲティを食べること。
コンペに向けてのトレーニングとしては、弱点を無くして行くようにしています。
調整方法はコンペ前 2日間はレストするという古典的なものしかやってないです。後は前日にスパゲティを食べること。
- コンペの時はどんなことを考えてる?
登ってる時何を考えているかはあまり覚えていないことが多いですが、どうやって次の 1手を出すかにひたすら集中してます。
登ってる時何を考えているかはあまり覚えていないことが多いですが、どうやって次の 1手を出すかにひたすら集中してます。
- 今年の予定は?
今日から 1ヶ月フランスのブローに行きます。(笑)
その後、4、5月はリードと岩場のトレーニング、6月はリードジャパンカップ、8、9月はワールドカップ(出来れば世界選手権も)、その後は岩場の予定です。
今日から 1ヶ月フランスのブローに行きます。(笑)
その後、4、5月はリードと岩場のトレーニング、6月はリードジャパンカップ、8、9月はワールドカップ(出来れば世界選手権も)、その後は岩場の予定です。
インタビューありがとうございました。
岩場とハリボテの関連性が面白いですね。日本のジムにハリボテが無い現在、ジムのトレーニングだけでは厳しいのかも知れません。
それにしても、Twitter のアカウント名にもあるように、本当にスパゲッティが好きなんですね。
念願のフォンテーヌブローのボルダーツアー、楽しんできて下さい。良い成果を期待しています。
岩場とハリボテの関連性が面白いですね。日本のジムにハリボテが無い現在、ジムのトレーニングだけでは厳しいのかも知れません。
それにしても、Twitter のアカウント名にもあるように、本当にスパゲッティが好きなんですね。
念願のフォンテーヌブローのボルダーツアー、楽しんできて下さい。良い成果を期待しています。
関連リンク
- Twitter (新田龍海 (ghettispa))
- 新田龍海インタビュー (雪山大好きっ娘。+)